成人してから飾らなくなったという方や、結婚して実家を離れるタイミングで飾らなくなる方は多いのではないでしょうか?
でも、本来の雛人形は 持ち主を守るものなので、大人になっても飾り続けることが望ましいのです。
また、雛人形は一人ひとつが基本。
人形には持ち主の厄を引き受ける力があるため、誰かのお下がりを使い回すのではなく、あなた専用のお雛様を持つことが大切 なのです。
人生の節目(成人・結婚・引っ越し・新生活)で、お役目を終えたお雛様を供養し、新たなお雛様を迎えるのも理想的な習わしです。
だからこそ、 あなたを守るための新しいお雛様を迎えてみませんか?
咲結の 水引お雛様 は、ただの飾りではありません。
日本の伝統工芸「水引」で作られたお雛様には、 魔除け・厄除けの意味が込められています。
【①未来への願いを込めた美しさ】
水引が象徴する「未来への希望」と「幸せの連鎖」は、ひな祭りにぴったりのメッセージです。
【②唯一無二の手作りデザイン】
ひとつひとつ丁寧に仕上げられた水引雛飾りは、まるで工芸品のような特別感を演出します。
【③現代の暮らしに馴染む手軽さ】
軽くて飾りやすいデザインで、リビングや玄関などどんな空間にも自然に溶け込みます。